おはようございます、明光義塾のアラキです。
私どもの教室のある関市のマックから更新しています、というのも今日も娘を家の近所のJR穂積駅まで送ってからの出勤でしたので、教室に着いたのも9時前でした!関市の天気もなんとなくどんよりしていますね、午後から雨が振ってきそうな感じですね。ヤフー天気によると来週は水曜日まで冬型の気温が続くということでした。雨も日曜日の午前中までとの予報なんで、バレンタインデーには午後に動くといいですね。
バレンタインデー当日の明光義塾は、過去問特訓5回目ですね
午後1時から始まりますので、バレンタインデーのチョコを渡す生徒たちは早めに済ませて教室まで来てくださいね、先生の分も忘れずにー。
さて、公立高校入試まで1か月を切りましたが、家庭学習の調子はいかがでしょうか?
1日の量は適切でしょうか? 一か月もないので本当に最後の追い込みの時期ですよね。頑張ってほしいと思います、教室もできるだけ生徒とともに寄り添っていきたいと考えています。
頑張る生徒は塾の授業を毎日受講し、残りの期間悔いのないように過ごす生徒もいます、もちのろんですが、家庭での学習も頑張っていると思います。
本気と書いてマジ? って誰かが言ってたけど、本当に追い込み頼むでね。
またまた話は変わりまして、毎年のことですが春は新しいことを始めるのに絶好のタイミングとなります。みなさんはいかがでしたか?
「何か新しいことにチャレンジしてみようかな」
「何か新しい趣味を探してみよう、見つけてみよう」
「今年こそは,,,,,
「何か資格が取れないかなあ」
と、
新年と同じように目標を立てやすい時期、新しいことを始めるチャンスなのです。
t私たちの近くでいえば4月から新学期を迎える子どもたちは、新年よりもこの春の方が目標を立てやすいと考えます。人は変化することを嫌いますので、新たな1歩を踏み出すことに非常に勇気を必要とします。
しかし、春というのは気分が一新し、能動的に変化を求める人も多く、保守的な人でも、様々な変化を受け入れやすくなる傾向があると感じます。
ということは,,,
お子様たちが様々な教育の変化を受け入れやすい時期でもあるのです。
教科書も新しくなり、新しいノートから字を丁寧に書くようになる というような、
目に見えて分かりやすい変化もあらわれることもあります
また、「○年生では(新学年)○○しようね!」と新学年の抱負を話し始めると、
普段より子供と勉強の話がしやすいと感じられる方も多いのではないでしょうか?
春は教育のチャンスです!
新しく目標を立てたり、新しく家庭内のルールを決めたり、新しく習い事を始めたり、
温かくなるこの時期に是非一度ご家庭で考えてみてはいかがですか?
今日は、そんなお話でした。
広い教室で番今日のお手伝いをできればと思っています。
無料体験など、受けてみませんか?