
となりますお間違えのないようにお願いいたします。
岐阜県関市で頑張る個別指導の明光義塾関旭ヶ丘教室です。
明光義塾では、毎月29日から月末までは教室がお休みとなっています。
さて私は今月この3日連チャンのお休みをどのようにして過ごすのでしょうか?
まだ何も考えてないんですが、1番良いのは有馬温泉や白川郷など雪が積もっているようなところで温泉に入るのが良いですね。2泊3日でゆっくりと。
さて、前回も同じようなことをお話ししましたが今日はそのに、小学校6年生の算数のよくつまずきやすい単元を紹介します。
- 分数の四則計算
- 分数と割合
- 線対称と点対称
- 円の面積
- 比の性質や求め方
- 辺の比と面積の比
- 速さ
- 比例と反比例
- 角柱と円柱の体積
- およその面積と体積
- 資料の整理
- 平均
などが挙げられます。
やはり大きく分けたのですがこの中で気をつけなければいけない単元は、分数の四則計算と速さ、比例と反比例、こんなところではないでしょうか?
この中でやはり中学校1年生や2年生に深く掘り下げる単元も入っていますので小学校6年生では、しっかりと各単元の基本を理解するようにしてください。
いずれの単元も中学生で習う初歩的なものです。ですから分数の四則計算で言えば通分や約分の使い方を正しく理解することが大事です。
5年生の場合も同じですが、毎日の復習や計算ドリル、漢字ドリルなどたとえ30分でも勉強すると良いと思います、毎日継続して勉強することが大事なのです。
無料体験授業 受付中です