今日も夕方から勢いのある雨が降っていますね。
昼間はとても暑かったのに天気も嫌われているのか、冷たい雨になりました。
本日も18時からのスタートです。
今回お話ししたいのは、受験生に対してのこと この時期からの中3生の数学 ということでお話いたします。
今年度より教科書が変わっても大きな流れは変わらなかったので今年も同じですが
(受験生はまったく関係ないのですが)
毎年のことなんですが、この10月後半からの中3生の数学はとても重要なんです!(キッパリ)
数学は特に単元的にも高校へつながるものも多く
今までの知識と計算力を土台とした単元が続いていきます。
解の公式・2次関数・三平方の定理 との名前を並べただけでも重たそうな感じ…..
しかもこれを受験勉強(1,2年の復習)と並行に進めていかなければならず、時間的にもかなり厳しくなります。
公立高校入試を考えると残り時間も4か月強となり十分な復習・演習も確保しにくいので、個人的にはこれを前倒しで夏休みに扱えればとっても時間的に楽なのですが、夏や夏でやらなければならないことが山積なので….
ということで、この秋から扱うことになってしまうのです。
なので、学校の授業の内容をしっかり聞いて授業中での演習も無駄にしない!ってことがとっても重要なのです。
「あの先生嫌ーい」 は、なしにしておいてください
しっかり聞いておいてくださいね!
受験生には公立高校入試過去問・予想問特訓を実施いたします。
今月の終わりから、公立高校入試過去問と今年度の予想問を、教室で受験してもらい間違えやすい問題などの解説をいたします。
今月より8回ほど行います、日時は教室までご連絡ください。
基本オープンではありませんが、クローズでもありませんのでよろしければ教室までお問い合わせください。
こんな感じで開催しています。
これは昨年の様子ですが、私どもはあくまでも個別指導塾なので解説・指導の時間は個別で対応させていただいております。
よく間違われるのは、ホワイトボードが前の方にあるのですが、当日の日程が記してあるだけで、集団塾のようなまとめて指導するようなことはいたしませんので。
毎年12月頃から実施していますが、今年度より前倒ししたのにはわけがあるんです。
12、1,2月と3か月弱にわたって昨年度までは行っていた過去問特訓ですが、これを実施しながら解説をしていくと新たな苦手単元が発見できるのもよいことなんですが、逆にこの時期にわかってももう遅いということになりかねないことがあるので、前倒しした経緯があるのです。
ということで、ご興味がありましたらぜひお電話ください。ご説明させていただきます。