こんにちは、本日は朝から受験生対象の過去問予想問特訓しています。
日曜日まで塾に出てきて3か月後に行う高校入試に志望校合格をいただくために頑張っています。本日も18時前で終了します、現在は生徒たち5科目問題を解いている最中、その後解説をしていく予定です。
この解説がとても楽しくて生徒たちもグイグイ先生の話に引き込まれています。解説は間違えやすい問題と間違いが多かった問題に絞って先生たちが生徒一人ひとりに対して説明しています。
前回も書きましたが、問題をよく理解しどういう答えを求めているのかを理解することがとても大事です。解き方も理解していないと、答えまでたどり着けません。
そこの確認もしていきます。
先月からスタートし今月来月と月1回実施し来年に入ったら月2回実施いたします。
年内と年始1回は予想問題を、その後は過去問題を行うつもりです。
最後は予想問題を行い閉めます。
この積み重ねが力になってくると信じています。
まだまだ募集しています。塾外生からの応募も受け付けています。
期末テストのその後
2学期末テストもほぼ全員が帰ってきて、塾での話題はみんな
「○○点あがったよー」「○○点下がっちゃった」
点数が上がった生徒もいれば、塾の力不足で下がってしまった生徒もいます。
良い点数ばかりではありません、特に下がった生徒に対しては、なぜ下がったのか?どこに問題があったのかを追求していきます。結果が塾には求められますので、次に持ち越さないように指導方法の検証に力を注ぎたいです。
ちなみになんですが、あまりこのような結果を今までも出してはいませんが
旭中3年Nくん 40点アップ
旭中3年Kさん 62点アップ
桜中1年Kさん 45点アップ
桜中3年Hさん 46点アップ
まだまだ上がった生徒もいますが、日頃私が話しているのは 定期テストで40点アップ!なんです。難しいことではありませんが、1番は本人のヤル気だけですね。
塾でも無理なことは言いませんが、自宅で自主勉強を1ページは学校の宿題でその他計算問題20問記述問題20問など、お子様の学年にも違いますが最低1時間半はその勉強に費やせるよう宿題を出すようにしています。
その勉強時間も無理のない時間にしているつもりです。できれば習慣化できればとも考えています。
今回の結果で40点以上上がった生徒は全生徒数の4割前後、20点以上上がった生徒は4割、維持は1割残りは恥ずかしいのですが、点数が下がった生徒となります。
毎回講師さんたちでテスト後の検証をしています。
おもな課題は下がった生徒へのこれからの指導方法となります。
塾としては常に定期テストごとに目標点数を決めて一人ひとり対策をしていきます。
そうならないための、個別指導です