こんばんは、今日は小6の勉強について
小学6年生の1学期の内容は、どの教科も中学校の学習につながるものばかりです。
線対称・点対称な図形は中学1年の図形の移動に、円の面積については中学1年の円とおうぎ形につながる野ではないでしょうか
文字を使って式を表すは、文字式の表し方や方程式の式を立てるのにつながります。
分数のかけ算・割り算は文字式の計算には間違いない理解が求められます。
ということから中学校では、小数の計算よりも分数の計算の方が非常に多くなるようです
角柱・円柱の体積の問題も、中1の空間図形で再び勉強する形となります
いあま挙げただけでも、中学1年生で繰り返し勉強しなければいけないと、6年生のうちにやらなくてもいいんじゃないか、という考えがでてくるかもしれませんがそうではないと断言します。
ゆとりの時に教科書の内容が減らされたことはおそらくご存知だと思います。
当時はできるだけ無駄を省こうというものだったと記憶しています。
つまり学年を先送りすること、中学でやるならば小学校ではあまりやらなくてもよいという考えだったと記憶しています。
ゆとりの考え方は時間数を減らすために、考えた口実だったので、時間数を減らすこと優先で仕方なかったのかもしれません。
しかし、ここのところ重要な単元は繰り返すようになってきていますが時間数はそのままですから学校の先生は大変なんですね。
で、問題なのは小学校の先生の意識が脱ゆとりになっていたらもっとも危険なことですが、うちの生徒たちの学校の先生はそんなことはナイト思っています。
もし小学校の先生が中学校でも同じことをやるから….と考え、同じように中学校の先生が小学校で一度はやっているから…などと考えると、せっかくの繰り返しの意味がなくなってしまします。
中学校にスムーズに進学するための重要な単元だからこそ繰り返しになっていると考えれば、理解できると思います。
小学6年生は中学への進学をスムーズにするための重要な学年です。2学期以降も此のことが続くと考えると1学期の単元の復習はは夏のうちに。2学期の先取りで少しの貯めを作ることも夏期講習がとても重要になってきます。
2学期から中学内容の先取り学習を始めれば
中学1年生の中間テストは目指せ1ケタ順位
5科合計40点アップは間違いなく通過点で出発できます
頑張れ!