こんばんは、18日午前1時半です。なんか眠れそうにもない気がしてたので、パソコン開いてウィンドウズ7からウィンドウズ10にアップデートしてたらこの時間になってしまいました。結構時間がかかるもんだなあって思い、いろいろ触っていました。
今日も、昨日でしたね、日曜日はゆっくり時間が流れるのを実感できた1日でした。
悪く言えば怠惰な1日を送ったという1日でした。本当に何もしませんでした。テレビの前に横になって、朝10時からのサンジャポから始まりテレビタックル、委員会、そして喫茶店に行ってコーヒー飲んでまたテレビ。
で、夜はアップデート! この時間になっちゃいました!
土曜日も教室を出たのが、日曜日早朝4時前でした。というのも、hulu ネットフリックス DTVと、3社契約してますので、海外ドラマ見てたらそんな時間になりました。
ハマりますね。家に着いて風呂入ってすぐに就寝でした。
日曜日はちょうど午前10時前に起きてTV三昧です・でも朝から曇ってていい意味で非常に過ごしやすい1日のスタートでした。
さて金曜日の授業では、机間巡視しながら一人の生徒に「睡眠は勉強するのにもすごく大事ですよ」というお話をしてました。
現在、受験勉強をしているみなさんの中には睡眠時間を削ってまで勉強する方がいます。ダメとは言いませんが、記憶のメカニズムから言えば、無理をして睡眠時間を削るのはあまりオススメできません。
それは、睡眠には記憶を定着させる働きがあるから!
勉強をしている時に「よし、英単語を覚えたぞ!」と直観的に思うことがあるでしょうが、記憶が定着するのは睡眠の時なのです。
睡眠している間に、脳内で情報を整理して重要なことを定着させ、記憶として検索しやすいように情報処理されています。
この情報処理をしているときに見ているのが夢です(諸説あり)
また、睡眠もゴールデンタイムがあるといわれています。
時間は午後10時から深夜2時に眠ると記憶の整理が円滑になり、より記憶が定着しやすくなります。
ですが、この時間帯に寝ないで勉強しているのでは、脳にとっての定着を逃していることになりますね。
何かの本で、早朝4時から午前10時頃が、脳科学的には定着しやすい時間帯だと書いてあった覚えがあります。
したがって、「早寝早起きの勉強」こそが記憶の定着、特に暗記には最高の良い時間帯なのです
早朝は頭が冴えているので、集中力が発揮されるので効率がよいですね。
本屋のビジネス書のコーナーには「朝型人間が成功する」というテーマの本が並んでいますが、このことは理にかなっているのです。受験生のみなさんは試しに早起きして勉強してみてはどうでしょうか?
ふとそう感じた、月曜日の早朝でした。
ですが、公開は朝の7時半にしました
まだまだお子様の学習相談受付中です 0575-46-9271
お待ちしています。明光義塾でお手伝いできましたら幸いです。