みなさん自主勉強やってますかー
土曜日日曜日と2日間お休みとなりますが、家での勉強はどんな感じでしょうか?
理解できない問題があったらどうしますかー?
1、見なかったことにして次の問題へいく
2、順番に解いていかないと自分のポリシーに反するので時間がかかっても調べ解く
1も2も素晴らしいですね。
学習塾に携わっているものとしては、できるだけ1は聞きたくない答えですね。
2は、どうでしょうか、
このようなお子様もいることは事実ですね。私もそうです。
曲がったことは大嫌い!
問題を飛ばして解いていくなんて、もってのほかなんです。
といっても、わからなければじゃあその問題をどうするのかってところ。いかがでしょうかみんなはどういう選択が一番良いのか?ひとそれぞれなんですけど。
2の時間がかかっても解いていくことは、とても素晴らしいんですが、どれだけの時間をかけてもよいのか?せいぜい10分?20分?
いくら時間がかかっても、1問10分で終えたいですね理想は。
時間がたっぷりあるお子様は、それでもいいのですが、24時間平等にある中でいかに時間を有効活用するのかってところに、重きを置いてほしいですね。
ということで、10分考えて、または調べてわからない問題は
個別指導塾に行き指導してもらうことが
一番の近道ではないでしょうか。
その道のプロに教えてもらう!
私どもの生徒のなかで自分で解ける問題は自宅で勉強し、解けない問題のみを個別指導塾に行って教えてもらうって生徒がいます。
受験生なんですが、この時期中2の復習を自宅でしているとのことです。
なかなか自分では自主勉強ってできないけど、苦手単元を自分で把握しているので、その単元を集中して解いているようです。
で、上のような苦手単元を自分自身把握しているお子さんは良いのですが、
「どこがわからないかがわからない」
ってお子さんは、明光義塾に電話して
「苦手単元を一緒に見つけてください!」って言ってもらえれば、各教科もしくは指定した教科の苦手単元を見つけることができますが、
いますぐ電話しますか?
0575-46-9271 アラキが対応いたします
明光義塾では、個別指導塾なのでいつでもスタートできます。
受験生でしたら、苦手単元を学習するもよし、得意単元を学習するもよし。
さきほどの「わからない単元がわからない」ってお子様もどうぞ連絡ください。
時間はさほどありませんが、行動すれば結果は違ってきます。
明日もよい日でありますように