おはようございます、明光義塾関旭ヶ丘教室の教室長です!
高校生の勉強法ってやはり中学生と比べて何が違うのだろうと考えます。というのも、近頃高校生さんからのお子様からのお問合せが多くなってきているのも事実なんです。で、まず高校生のよくある勉強方法を考えてみました。そして高校生の悩みもあわせて考えてみました。
高校生の学習に対する悩み
学校の定期テストの成績が上がらない!(順位が出るので恥ずかしい)
定期テストでは点数が取れるけど、実力テストや模試では点数や偏差値がなかなか上がらない
家での自主学習もやっているけど、思ったように成績が上がらない
大学入試が心配、志望大学に合格できるかが心配
あなただけではないと思います、このような悩みは。誰にだってある悩みだと思いますが、ここで同じクラスの子達を思い浮かべてみて下さい。
部活も頑張っていて、日曜日などはそれなりに遊んでいるのに、なぜか成績はよい人って。
そうです、「頭がいい人」「要領がいい!」などと言われる人です!
決してその人たちは、長時間勉強するタイプでもないけど、頭がいいんですよね。逆に長時間頑張っているのに、なかなか成績が上がらない人、例えばあなた!
クラスの中では、長時間頑張っているんだけど成績が上がらない、
そのような人もいれば、
ガリベンタイプで、長時間勉強している人と
決して長時間勉強しているタイプではないけど、なぜか成績のいい人がいます。
あなたはどちらのタイプがいいですか?
違いって何だと思いますか?両者の違いは、勉強時間の差はあると思いますが、それだけではないように感じています。私どもの生徒にも違いがあったように。私が感じている実績からすればのお話をこれからしたいと思います。
それは、「効率よく成績が上がる勉強法を見つけているか」だけの差だと感じています。
このような勉強法をしていませんか?
「効率よく成績が上がる勉強法」なんてものが本当にあって、 あなたが本当にそれを身につけることができたなら、 あなたも短時間の勉強で効率よく成績が上がって、偏差値もも上がりますよね。知りたくないですか?
っと、その前に、高校生の多くは以下のような勉強法をしているお子様が多いんです。
公式を覚えようとしている生徒
問題のパターンを覚えようとしている
学校の宿題や教科書の類題をより多くこなしている
以上が、なかなか成績が上がらない生徒が陥りやすい勉強法ではないでしょうか?
あなたはいかがでしょうか?
例えば数学です、
- 教科書の例題や練習問題は解けるけど、応用問題になると解けない
- 計算問題は解けるけど文章問題になると解けない
- 証明問題が苦手
- 複数の公式が絡んだ問題は、解けない
- 見たことが無いパターンの問題になると解けない
で、このような、なかなか成績が上がらないお子様は、私どもの講師の指導を受けるとこのようになるよっていう方法を公開します
ここ1週間のうちにアップしますので、期待してて下さい。