
だいぶご無沙汰しています、関市の個別指導塾の明光義塾関旭ヶ丘教室のアラキです。
今日は、昨年入会してくれた中2のSさんの数学が1学期期末テストで20点ほどアップしたので、その話をしたいと思います。
Sさんは入会時中学校1年生でした、何がそんな短期間で点数が20点近くも上がったのかと言うと、
Sさんとしてはあまり変わったことはしていないと言います。
では普段はどんな勉強をしているかというと
18時 部活を終え家に着く、家に着いて1時間は何もしない
19時 ご飯を食べる、TVを見る
21時 勉強の用意をして1時間30分は勉強をする(数学が苦手なので数学中心に)
22時 就寝
といった、生活サイクルの中で勉強時間はたったの1時間半です。
で、勉強内容はというと。
明光義塾の教材を毎日2ページほど、量は計算問題を40問と文章題を10問ほどを解いていきます。
わからない問題と間違えた問題を必ず付箋紙で張り塾に来た時に先生に教えてもらう。
ただこのことを月曜日から金曜日まで続けただけのこと。
勉強の王道ですね。
わかる問題はそのままに、わからない問題は次に行き付箋紙を貼る、最後に〇付けをして間違えた問題は解説を読み自分で理解出来ればそのままスルー。
わからない場合は付箋紙を貼る、
明光義塾に来て先生に教えてもらう。
ただ、そのことだけをずーと半年続けただけと言っていました。
私が毎回の授業で生徒たちに口酸っぱく言ったことを素直に実践しているだけに、とてもうれしく思いますが、勉強に裏道や手っ取り早い方法はないんですね。
わかる問題はそのままに、わからない問題は先生に聞く。
わかるまで聞くことが、大事なんです。
何でもないことなんですが、なかなかできないんです。
土日は何してるの?と思うんですが、勉強は一切しないそうです。
オンとオフを使い分けるとのこと。
本人もあまり多くを望まないみたいで保護者様と何回かカウンセリングをして意見を聞いても近所の高校に行ければよいとのことで、もっと上を目指すことに興味がないようなのでもったいないと思いますが、中学も高校生活もほどほどに勉強をして楽しい生活が一番大事にしてるようです。
教室としても徐々に点数が上がっているので、このままの週回数を維持しながら点数が上がっていければと考えています、ちなみに入会した当時から週2回で通ってもらっています。
教室としても、週回数のことは保護者様とカウンセリングする際は、お話しするのですが成績を上げることが必要であれば週2回以上通っていただくことを勧めています。
物理的に週1回で成績って上がりませんよね。
また5教科を週1回や週2回でフォローは無理ですね。
週3回は通塾してもらわなければね。
今日はこんなお話でした。