
おはようございます!
岐阜県関市で頑張る個別指導の明光義塾関旭ヶ丘教室のブログです。
本日も眠れずにこの時間に至りました現在朝6時35分。
教室の電話にお電話くだされば長々と深夜から早朝にかけてお話しすることもできますが、いたずら電話はやめといてください。
そんなことで旭ヶ丘中学校と桜ヶ丘中学校では、本日と明日の二日間期末テストが実施されます。
明光義塾の生徒たちだけは良い点数を取ってくれるよう祈るばかりです、
昨日の授業でも今日の夜朝の2時まで勉強するとか朝の3時まで頑張るとか生徒たちが言っておりましたが、頑張れる時ってあまりないのでたまには朝の2時や3時まで勉強することも良い経験ではないかと思います。
また、それが続くようであれば体調にもよろしくないのでして欲しくはありませんが、期末テスト前とかその数日間とかそういう程度であれば自分の集中力を試す良い機会なのではないでしょうか?
ぜひトライしてみるのもいいと思います。
さて教室では明光義塾の振り返り授業の中で勉強の仕方を教えています。
その一つとしてノートの取り方やノートの作り方も一緒に教えております。
ノートの作り方とは後で振り返ったときにそのノート見ればそのお子様が間違えた問題やそのお子様が理解しやすいような要点をまとめた自分なりのノート、言うなれば自分専用の参考書になるようなノート作りを教えてもいます。
これができるお子様とできないお子様では日々の勉強の定着の度合いが変わってきます。
講師が一生懸命解説をしてもその場ではわかりますか振り返りノートに分かった事を残していない強数日経ったら忘れてしまうのです、
これがよく言う「わかったつもり」なのです。
で、実際の授業で講師たちが一言

これ先週も説明したんだけど、、
ある生徒は講師や解説をするとそれを自分なりにノートにメモしていきます、間違えた問題に講師が解説をしていき生徒たちが「わかった」があればその都度都度明光の振り返りノートに生徒自身が書いて覚えていきます。
これを繰り返していくと生徒たちもだんだんと身についてきて自分から「わかった!」ことを振り返りノートに書いて書いていくことになります。
また授業中ノートに間違えた問題や式などは、消しゴムで消さずにそのまま残しその上から赤ペンで間違えた箇所などを書いて覚えていきます。
期末テスト等定期テストの勉強するときにそのノートが発揮します。

あー前に何か赤ペンで書いた記憶があるなぁ
と思い出して次に

どこだったっけなぁ
と探し始めて、ノートの単元や気づきを探し「自分で過去勉強したノートを未来って自分自身でわからない単元を解決できるようになります」。
ノート作りの1つとしてこのメモが後々の実力テストや期末テストなどで自分専用の参考書になるわけです。
そのノートは塾専用だけではなく学校の授業でももちろん使えるのでまた使えるように学校の先生の解説したことなどポイントを自分でメモしていくことも良いのではないでしょうか。
明光義塾 関旭ヶ丘教室の振り返り授業を使ったノート作りのお話を今日はさせていただきました。
1つのテストの点数を上げる手段なのですが先ほども言ったように、このことも日々の積み重ねが大事です間違えた問題がわかるようになる、その気づきを振り返りノートに自分自身の言葉で書き溜める、これがわかったつもりを本当になくすことができる1つの方法だと思います、
是非、明光義塾の授業に触れてみませんか一人ひとりの生徒に先生が向き合っています。
まずは無料体験授業受けてみませんか?
お子様一人ひとりの合う合わないが分かると思います。
そうそう、本日は正午に岐阜県の各公立高校志願者数が発表されます、とても楽しみな反面若干の心配はしています。
本年より学区が撤廃されたこともありその辺の微妙な志願者の動きが把握できませんよね。
私たちも生徒たちも成績が良くなる、テストの点数が上がる、
これが私たちの目標です。
点数が上がれば自信がつきます、
そして世界が広がります。
頑張っていきましょう!