こんにちは、明光義塾のアラキです。
今日の今この時間が、一番暑い気温らしいです。そう、15時前です。
天気予報によると、揖斐川町が40度 岐阜が39度の予報となっています。
結果を見るまでもありませんが、マジ暑いです。
この暑さが9月の終わりまで続くと思うとウンザリします。
救いは、教室のエアコンが元気よく動いてくれていますので教室にいるときは最高に数しいです。設定も26度にしていますが、生徒たちが入ってくると、26度でも暑い感じがします。
さて、今日はこの夏期講習を上手く使って何をどうするか?
次の実力テストで40点アップを突破する!
こうですね。
目的は 点数アップ 手段は、 夏期講習 を使うこと。
この夏休みは、ドンドン教室に足を運んでください。
授業は、もちろん 自習 にたくさん来てください。
自習は自主学習です、先生が付きませんができるだけ自分で解ける問題を解いていってください。わからない問題は、次の授業で指導させていただきます。
自習で目の前の問題を解いていく、わからない問題はチェックして飛ばして次の問題に移る。
次の授業で、先生から解説してもらう。
この繰り返しで自分の実力を上げてほしいと思います。
夏休みをこのように過ごしていってもらいたいと思います。そうそう、宿題はどのあたりまでできましたか? 終了した! 8割できている生徒は、すごいですね。
そうでなければいけませんが、やはり家での勉強ってなかなかできませんね。
いろんな誘惑があって、まあ、それに打ち勝つ強い意志が必要なんですが、それもなかなか身についているお子様はいないのが現実です。あったりまえの話ですが、私もそうでした。
ですから、強い意志をもって という言葉は、希望でしかありませんが、できるだけそういう前向きな姿で勉強に向き合ってくれれば、と願っています。
生徒たちには口酸っぱくいってますが、この夏のテーマは、
動いて遊んで、よく学ぶ 汗をかいてね これだと思います。
学ぶ は、字の通り、勉強のことです。
動く は、部活、スポーツ、のことです。
遊ぶ は、その通り 遊ぶ のことです。
背を書いてね は、動いて遊んで汗をかくのではなく
勉強しながら頭に汗をかく の意味です。動けば汗が出るのですが、その汗ではなく頭を動かかせて汗をかいてほしいて思います。頭の汗ですね。
前述の部活、スポーツ、遊びがお子様の成長に与える影響の大きさは計り知れないものがあると思います。
だから、「遊ぶ」こともとても大事なことだと考えています。もっと言えば、「たくさんの経験」をして欲しいですね。
つまり、この夏のテーマは たくさん遊んで、たくさん学べ! なんです。
今年の夏休みは一度しか、ありませんから、勉強面のことをちょっとだけ言わせてもらうとしたら、「一学期の苦手単元の繰り返し復習」だと思います。
中学1,2年生は、100点満点のテストで50点だとしたら、残りの50点分を復習してほしいです。
次に同じ内容のテストを受けるとしたら100点満点取れるくらいの気概で向かってほしいです。
小学生は、一学期のプリントを今一度見直して、上と同じことをやってください。
「めんどくさ。」と言われるかも知れませんが、そこは、嫌なことを承知の上で「母親・父親」のどちらかが根気強く言ったり、見てあげてほしいですね。
繰り返しやり続ければ、「習慣」になります。
たとえば、お子さんが「また、やんなきゃいけないんでしょ?」
と言ってきたら、シメタものですです。
習慣になる一歩手前です。お子様にとって良い夏休みにしましょう!
そんなことをこの涼しい教室でふと考えてました。
こんばんは2件ご入会への面談予約が入っています。
聞くことに徹してアドバイスができたらいいですね。
受験生は、こんな感じで頑張っています。