
勉強をやらせられている感
なぜ成績が上がらないのか?
期末テストや実力テストで良い点が取れない原因は、単純に知識が曖昧だからなのではないでしょうか
明確な答えが理解できていないまま、なんとなく問題を解いてしまうことがありませんか。
なぜ曖昧なままなのか?
それは、考えるに圧倒的に勉強する時間ではなく量が足りてないお子様が多いように感じます。
例えばですが、体に染み込むほどの類似問題等の演習量、これが成績アップには必要です。
しかし保護者様が無理やり勉強させるような学習方法は、全くと言っていいほど無意味です。
逆に押し付ければ押し付けるほどお子様たちはやる気をなくなってしまいます。
なぜお子様たちは勉強が嫌いなのか?
結果が頭の中でイメージできないこと、勉強したことがあまりないのでしっかりと理解できていないから自信がない。
答えはこうだと考えます。
説明しますと、勉強の量をどれくらいすれば頭の中に入って何点くらいとれるのかがわからないのだと考えます。
よく「小さな成功体験を積んで結果につなげていく」など言われています。
勉強の分野でもこの方法は間違いないと私は感じています。
先ほどの話に戻りますが、理解ができていないから勉強が嫌いになる。そしてお子様の成績が上がらない。
この繰り返しは、もうやめにしましょう!
思考をプラスにしたりしませんか
まずは、明光義塾関旭ヶ丘教室で無料体験授業です。
そうそう、今日明日期末テストですね、本日の晩の授業もそうですが
自習は教室に来て明日の教科の確認をしに来ませんか