と書きましたが、実際は1週間無いですね。
今日を入れて3日間はテストに向けて猛勉強です。期末テストや実力テストはその3週間ほど前に範囲表が配布されるのですが、それから勉強しても遅い場合が多くあります。
1学期末テスト、2学期末テストなどが終わったら、そこの時点の単元から次回のテスト範囲だという自覚を常に頭に入れておくことを話していますが、実際はテスト勉強が終わると少し気が抜けた感が出るのは私どもの生徒だけでしょうか?
といっても、今日を入れて3日間はテスト範囲の単元で苦手を見つけ出し目の前の問題をつぶしていくこと。
それしかないですね。
私ども個別指導の明光義塾では、定期テスト前1か月にテスト対策授業のご提案をしています。
生徒一人ひとり苦手単元は違うもの。
そこは私どもの先生たちが、1か月前から追加の授業を受講してもらい分かるまで授業で教えていきます。
一つでも2つでも苦手単元が少なくなれば、学校での授業も楽しいでしょうし、結果としてテストの点数もアップします。
楽しいから自信がつく に変化していくと思います。
まずは、勉強が楽しいと思ってもらえるお手伝いをしていきたいと考えています。
じっくりと教室の生徒を一人ひとり観察すると、今回は学年最後のテストとあってテスト範囲も広いこともあり、個々のテスト勉強一つにとっても差が出てきています。
ある生徒は、提出物の課題範囲も早々に終わり、ワーク2周目や苦手で間違えた問題の解き直しをしている一方、塾に来て自習時間内に提出範囲の問題を一生懸命解いてまだ数ページ残ってるという生徒もいます。
提出物に関しても各中学校ごとに違うので一概には言えませんが、提出物が多い学校は、それなりに学校もテスト問題も難しい傾向にあるようです。
教室で生徒一人ひとりの勉強のペースを指示してあげてテスト勉強に取り組ませてもこのような差が出来るのであれば、自分自身でテスト勉強を進めている子がいたとすると、思った以上にこの差は大きい気がしてなりません。
そうでない生徒もいますが、やはり人間弱いもので勉強がつらいと感じている生徒は多いようで、その生徒たちの差はとても大きく感じられます。
「テスト前には提出物の範囲を終わらせることに追われることのないように!」
「このことは、テスト勉強とは言わないよ」 と指導しています。
あと4日ほどでしっかりとテスト対策の仕上げが出来るようにしましょうね。
そんなことを思いながら、お問い合わせの電話を待っています。
午後よりお待ちしています。
まずはテストで40点アップを目指しましょう!
1教科4問マルが増えるだけで、40点アップ狙えるよね。
先生と一緒に頑張りましょう!