
爽やかな朝となりました、
ヤル気満々の塾 関旭ヶ丘教室のあらきです。
おはようございます、今日は朝からとても良い天気になっています。
花粉症の方はどうですか?
花粉はまだ飛んでないような感じだったんですけどね、私の鼻に聞きますとね。
と言うのも私は、本日の朝8時ごろまで昨夜からずーっと起きてましたので、ちょうど雨が上がったのが早朝5時前位だったでしょうか、
そのくらいの時間まで雨が降ってましたので、花粉が舞うと言う事はないと思います。
本日は表題の通り
「1学期期末テストに向けて」
と言うことでお話をさせていただきます
まず、皆さんに知っておいてほしいことがあります。
年を積み重ねるごとに私どもの講師たちも、成長していきます。
生徒一人ひとりに違った教え方は当たり前です。
指導する情熱は進化しています。 教室長からみた感想です。
期末テストと言うことなので対象は中学1年生と2年生と3年生になります。
個別指導塾としてまずがんばっていただきたいのは、やはりなんといっても1年生の1学期期末テストとなります。
この1学期の期末テストの点数こそが中学生最初のテストの点数となります。
この点数を基準に夏休みに頑張って2学期の期末テストが上がったのか、どのレベルなのかを図る基準の物差しとなります。
ですから最初のスタートが肝心です。
高いレベルで1学期の期末テストを終えていただきたいと考えています。
どう間違っても1年生の1学期の期末テストこそ、簡単に点数が取れるテストは他にございません。
ですから私どもの生徒たちには、毎回の授業ごとにハッパをかけています。
前回のブログの更新でもお伝えした通り、春休みに小学6年生までの復習を終え、この時期は中学1年生の1学期からの単元を予習として学習しています。
例えば数学であれば「正の数負の数」をそろそろ終える頃のはずです。
生徒一人ひとりの進み具合にもよりますが、この時期に正の数負の数がほとんど理解できていれば、より深いまたレベルの高い問題の演習を行うことが可能となります。
このような形で数学をはじめ、理科であったり英語であったりと私どもの生徒たちは頑張っています。
一人ひとりの期末テストの目標点数は違えども、高い意識を持った生徒たちばかりなので、結果はおのずと目標点数を突破するはずです。
その前に本日は桜丘中学校の2年生の生徒たちは実力テストなんですね
昨夜の授業でも数学英語理科地理歴史のテスト範囲表をにらめっこしながら最後のテスト対策の調整としてプリントをお渡ししました。
理科であれば顕微鏡の使い方から始まり,地震の伝わり方から距離を求める計算と地層の問題や
社会の地理であれば世界の国の場所やその国々の農産物や工業地帯などを覚えたり、
歴史では古代から中世の歴史の年表を覚えたりまた年表からいつ誰が何をしたと言う事を覚えるためのプリントであったりと。
私どもの塾 では期末試験や実力試験に伴う定期テスト対策問題を用意しています.
明光義塾で、期末テストや実力テストの目標点数を突破しませんか?
2年生や受験生は、前回のテストよりプラス40点の目標を突破できるように情熱ある指導をしています。
決して難しいことではありません
あなたの頑張りさえあれば!