みなさんこんにちは、日曜日の午後いかがお過ごしですか?
私は、午前中からゆっくりした時間を過ごしています、朝ごはんも忘れるくらいに何もせず怠惰な生活を。
昨日今日と教室のある関市では「関まつり」が開催されていますね。昨夜は、見に行かれましたか?そうそう、雨が降らずに本当に良かったと思っています。昨夜というか今日の早朝3時ころに外をぶらっと車で走ってきましたが、小さな雨粒が落ちてきていましたので、気になりましたが、11時ころに起きてみると快晴でしたので。
今日の予定は、このまま明日の朝まで何もせずにのんびりと過ごします。
皆さんはいかがですか?
さて、教室では新しい教科書を生徒から借りてみてみました。英語の教科書は、今年より東京書籍から三省堂に変更になったので、どのような内容なのかとちょっと興味があったので。
1年生だけですね、昨年の続きで内容が変わることが懸念される新2年生、新3年生は、そのまま東京書籍を使いますがどの教材メーカーでも、まだ巻末に単語が載っています。とっても便利な教科書になっています。
でもよく考えてみると、この教科書を使うと辞書がいらなくなります。だって後ろに載っているので…..単語が。
私どもの教室では、分からない単語があると「自分で辞書をひきなさい。」と指導しています。多読や精読によって辞書の位置づけは変わってきますが、そういうことより辞書に触れる機会が少なすぎる!と考えます。
家に辞書がないよ、というご家庭もありましたので、保護者様には購入をお願いしたこともあります。
この巻末の付録だけはどうにかならないものか・・・
これを読んだお子様は、これから巻末の単語は見ない!ようにしようとお話ししようと考えています。
来週からもよろしくお願いします
来週は、4人も中高生が入会予定です、
私どもも「生徒全員の成績を上げる」という目標に向かって頑張ります、