こんばんは、秋の気配は夜になると感じますが、まだまだ昼間はエアコンが必要です。
ここのところ、更新がおろそかになっています。
仕事が忙しく、一つ増えたこともあってそちらに力を注いでいることもあって申し訳ないことです。
私的にこの大事な受験半年以内になって、柱が一つ増えると大変です。
できるだけ仕事は、降って振ってで行こうと考えていますが、時間が足りないことはどうにもなりません。じかんを有効活用で対処していこうと考えています。
さて、1か月後には2学期の期末テストが実施されます。
明光義塾でも、期末テスト対策授業を来月早々から実施いたします。
9月からの学校での授業内容が主に出題されますが、その中の単元で苦手な単元はありませんか?学校の授業で何となく理解できていない単元はありませんか?
そんな単元を見つけ出して問題を解けるように指導していきます。
答えは教えませんが、答えを導き出すヒントを出します。
このことの繰り返しをしていきながら、生徒一人ひとりに「わかった!」の楽しさを伝えていければと思います。
でも、考えてみれば1か月後には期末テストなので生徒たちも少し真剣になっている感じは伺えますが、まだまだの生徒もいるのは歪めないですね。
気持ちがついていけてない生徒は、危機感がまだまだ足りません。
しかし、実際のテスト対策授業の前に生徒の皆さんにお願いしたいことは
学校ワークは、テスト1週間前までに最低2回やっておくこと!
明光義塾では、期末テスト1か月前から学校ワークも授業に含めたプランで進めています。
テスト後に学校ワークの提出があるため、期末テストからの出題があるためです。
期末テスト20日前くらいに配布される テスト範囲表 にも
「学校ワークを何回も読み返すこと」のように書いてあるためですね。毎回なんですが、やはり学校ワークを何回も解いている生徒は、テストの点数が高いですね。
学校ワーク大事ですよ!
しかし、多くの生徒は、このワークを提出日までに2回回り仕上げるという作業に追われてしまい、しっかりと得点をとることが足りていません。
学習塾のテキストの計算問題集は、演習量を確保して解答のスピードをあげるために行います。
そのためには、1回目で解法を確認、2回目で確実に解法できるようにしておくことが大切です。
だからこそ、、テスト1週間前までに最低2回やっておくこと! が大事なのです。
そろそろ、テスト1カ月前なのでしっかり気を引き締めてスタートしていきましょう!
明日もいい日でありますように!