
しっかりと勉強すると余裕で思った点数に。
今月20日以降に実施される学年末テストの私なりの話です
中学1年生
英語では、扱う単元や内容としては難しくありませんが、会話文が多くなり一つの文の前後の分の訳をよく理解すること。
数学は、関数や図形が中心となり内容も難しくないので、高得点を狙うことが可能です。
今までの学習の定着や毎日の復習ができているかで高得点が狙えると考えています
テスト範囲としては今年1年の総復習ですから、毎日1時間自主勉してれば高得点がとれるテストです。
中学2年生
英語は、比較が中心となり難しくありません。
助動詞なども覚えられればすらすらと回答が書けるので問題ないでしょう。
英語が苦手な子は、若干苦労するかもしれませんが、文法も苦手として考えてしまいます。
この単元の出題形式は決まっているので、日ごろの自主勉でたくさん問題を解いていくことで点数を伸ばすことができますね。
数学は、証明や確率、合同が範囲の中心になりますが学校の進度が追いついていない場合は、授業が早く進むことがあります。
証明がテスト範囲に深く入ってくると苦手意識のある子は、かなり厳しいテストとなるのでしっかりと今日から証明、合同などクリアしておきましょう。
また、実際のテストでは解答時間が足りず全問できないということも出来てしまいます。
量とともにスピードを意識したテスト対策が必要です。
このテストで内申が決まってしまうことが高いです。
今まで取れていた単元テストもこの学年末テストが悪いと評価が下がってしまいます。
このテストで現状維持もしくは多少の点数UPが内申店アップの秘訣です
このテストは、名前の通り1年案の総復習ですね
このテストで点数がとれないということは、この時点で取りこぼしの単元がありますので、次年度に上がる前にしっかりと復習をしておく必要があります。
次の1学期期末テストは比較的簡単なテストになると思いますので、しっかりと期末テストで高得点をとれれば、夏からのリスタートも可能なので、春休み中の復習及び新学年の予習を中心に自主勉強できればよいですね。
また、全学年ともにせっかくしっかりとテスト対策をしてよい点数をとっても通知表が 3 では困ってしまいます。
しっかりと反省し、提出物や学校で出された課題をしっかり忘れないようにしましょう!
保護者様は、お子様のテストの結果を見ていますか?
しっかりと確認されていますか?
そのときは 点数に関わらず、努力していたことなどをみとめてあげてください、承認することが大事ですね
そして点数が悪ければ、何か手を打ってあげましょう。
明光義塾ではしっかり対応しています
因果応報 原因があるから点数として結果に現れます。
もしかしたら 子ども一人ではどうにもできないことがあります。」
この時期にスタートダッシュをするのであれば、短い春休みに今までの復習しておく必要があります。
学習塾に通われている方は、先生にしっかりとテストを見てもらい対策をしてもらってください。
通われていない方で、なにからはじめたら良いのかわからない場合や新学年へ不安がある方はご相談ください。
下記の青いリンクからご連絡ください。
無料体験授業やってます