
おはようございます6月11日月曜日、今日は週の始めです、関市内の多くの中学校では来週から1学期の期末テストがスタートします。と言う事は今週が1番大事な週となりますので気持ちを引き締めて頑張っていきましょう。
今週の土曜日16日は、朝10時より期末テスト直前無料勉強会となっています、お申し込みがまだの方は早めにお願いをいたします。
朝からいい天気なりました、今日は旭ヶ丘中学校に校門前配布に伺う予定です。
元気なうちの生徒たちと会えるの楽しみにしています、
こんなに晴れた気持ちの良い日は何日ぶりでしょうか。昨夜のムシムシした湿気は本当に嫌なもんでした。幸夜から各部屋のエアコンをつけて家の中が過ごしやすい環境にはしましたが。
さて本日のお話は、授業に取り掛かるのに「ものすごく時間がかかる生徒」について少しだけ気になったことがあります。
このように空いて今までも少なからずいましたが前と違う、傾向としては「授業に取り掛かるまでの時間がとても長い」と言うことです。以前もそうでしたが、「自分のペース」をあくまでも守るといった意味で自分なりにスローペースをわざわざ守っているように感じられます。
生徒から見れば、私たちがなぜ急がせるのかと言う部分ではあるでしょうが。
とにかくその生徒たちは自分のペースというかあまりにも遅いペースを守ることで、何かできることしかやらないような、そんな気持ちで授業に入り演習問題にも取り組んでいます。
まあ悪いことではないんでしょうが時間がかかるんですね一つ一つ。
果敢にチャレンジすると言う姿勢というか、まぁあまり気にすることでもないんですが高校入試の時に限りある時間の中で問題を解いていかなければいけないと言うことを少し理解していただきたいと思います。近頃は時間を設定してその時間内に指定された問題を終わらせると言うような形で取り組ませてはいますがそんな時間配分の意識を、そして今までの自分の殻を破って新しいステージで勉強していってほしいと考えています。一人ひとりの問題を解決しもう一歩先の努力をお願いしています。
1週間後には1学期期末テストが実施されます。時間があれば問題を解けることも必要なのですが、時間内に問題を解くことも重要なのです。
ぜひこの大事な1週間を、生徒一人一人目標持って勉強に臨んでほしいと考えています。
無料体験授業受け付けていますよ
下の青いリンクからご連絡ください