
おはようございます個別指導の明光義塾関旭ヶ丘教室の教室長です。
キャンペーンや授業料等の詳細は関旭ヶ丘教室の公式ホームページをご確認お願いいたします。
昨日の晩からエアコンをつけて寒さをしのいでいますが、本日の朝も布団から出るのにとても時間がかかりました、本当に寒いですね。
11月も今週で終わりです、毎月29日以降月末までは教室がお休みとなります、間違えないようよろしくお願いいたします。
そして今週終わりから12月が始まります。
今年最後の月です本日も1日がんばっていきましょう。
近頃は数日おきに記事を更新していますが、そのうち動画も取り入れてみたいと考えています、来月は数回動画で配信できればいいかなと言うふうに考えています。
さて明光義塾関旭ヶ丘教室の12月からは冬季講習が始まります。
特に中学校3年生の受験生にはこの冬で一回りも2回りも学力を上げていく大事な時期ですので、学校の授業はもちろん塾での授業は、気合を入れて受講していただけるようお願いいたします。
近頃のお問い合わせの中で変化があるとすれば小学生高学年のお問い合わせが多いことです。
特に5年生6年生のお子様をお持ちの保護者様から連絡が増えてきています。
主に小学6年生までの復習ができないか?
また中学校の内容につながる重要単元のポイントを確認してください。
と言うお問い合わせが。
特に算数で言う倍数と約数や、図形の角度や立体の体積が、
そして6年生では割合と速さと円の円周と面積の単元などは必須ですね。
本日は成績を上げる条件とは何かの1回目です。
なぜ成績の上がり方に生徒一人ひとり差が生まれるのだろうか?
と言うお話です。
今まで多くの生徒を見てきたのでこのような疑問を常に考え指導してきました。
私自身、生徒全員の学力を上がってほしい!そのように思い指導しているわけですが、思うが故に明確なほど成績の上がり方また知識の拡大の仕方に差があるように感じられないのです。
普通に考えれば(頭の良し悪しではないか)と言う結論で諦めれば良いのですが生徒全員の学力をあげたいと言う私の願望がそれをしてくれません。
だから考えると悩むようになりました。
一定の回答と言うより傾向は見えてきました。
①自覚が足りていない
お子様が自分の自覚を大事にしていない場合成績は伸びていません。
これは甘やかすと言うことではありません。すべてのことが自分の責任であると言うことを自覚しているかどうかだと。
もっと言えば自分の思いを自覚できるか、第一志望校はどこどこの高校だと言うことですこの思いを自分自身自覚しているかと言う事です。
自分の力量を自覚しているお子さんはきついことでも自ら取り組みます、それは自分の力が許せないからではないでしょうか。
断言できることですが自分なんて…と言っている間は成績の伸びは知れています。
ですから自分自身がどうありたいか自分のあり方がおぼろげながらでもある生徒たちは成績が伸びるようです。
②すぐに行動にうつせる子は、一気に伸びる
一気に成績が伸びる生徒はすぐに行動に移します。
実行する力が生徒の飛躍的向上の秘密ではないでしょうか?
逆にいつまでも伸びない生徒は言い訳をつけて実行できないのです。大抵成績が伸びない生徒はすぐに言い訳をしたがります。
よく教室でもいいますが言い訳する暇があればすぐに実行しろ!
自分が決めたことをできないのは怠慢なのではないでしょうか。
以上の2つが成績が伸びる必要条件であると考えています。
これができていない生徒は、もう何をやってもあまり成績が上がりません。
ではどうやって私どもの学習塾でこの2つをケアをするのか?
毎日の学習時間を決めるのか?
または学習量を決め習慣する力をつけていくのかと言う事では無いでしょうか?
不思議な傾向でもありますが、今まで1時間も机に向かいなかった生徒が明光義塾 関旭ヶ丘教室では2時間経ってもまだがんばる子が増えてきています。
少なくとも塾に自習に来る子達は自分の力を伸ばすことができ勉強すると言う小さな行動ができるからだと考えています。
ご家庭でお子様たち成績が伸びるようになって欲しいのであれば上を参考にしていただければ幸いです。
明光義塾昔旭ヶ丘教室ではいつでも無料体験授業を実施中です。
お電話をいただければ日にちを設定させていただきます、
ぜひ下記の番号までお電話いただければ幸いです。
0575-46-9271
教室長が対応させていただきます。
今日はこの辺で