
おはようございます
5月18日 金曜日今週も今日で学校の授業も終わります。
来週以降は中学校3年生の修学旅行が控えています勉強や部活また日ごろの生活に充分気をつけて楽しい修学旅行にしてもらいたいと考えています。
さて本日は表題の通り英単語の覚え方をお話ししたいと思います。
皆さんは英単語どうやって覚えていますか?
正直英単語の覚え方は人それぞれであってどの思い方が良いかを自分で聞いたりしたりしている必要があると考えます。
⑴黙ってノートに書いて覚える
⑵英単語を読みながらノートに書いて覚える
⑶目で見て覚え後で思い出してノートに書く
⑷時間を計って覚えできたところまでテストをして覚える←これは私個人の大昔覚えた方法で1回で覚える時間は長くても10分間ほどを繰り返します。
⑸英単語のみではなく文章そのものを丸暗記する
などなど、今までの生徒たちが行っていた暗記方法上の4,000+私が行っていたものです実際に私が行っているというか1番多くのます方が4番の方法を用いているのではないでしょうか?
あなたはどの1番頭に入るのでしょうか。それはわかれば手っ取り早いですね。
この5種類の中であなたに1番合った方法を実践していただければと思います。
先日ふと感じたことを。
中学校の定期テスト、例えば今回で言えば1学期期末テストなどを違った視点で考えてみました。
結果から申しますと 「丁寧に」を頭に入れながら勉強することも一つでは。
中学校の定期テストは超難しい問題はほぼ出題される事はありません。私の世代の時は学校のテストであっても、平均点が60点前後になり、その点数をとるのが当たり前でした。
少し辛めにお話をさせていただきます、現在は平均点を出すこともあまり意味のないような感じが、
大事ことは、学校の授業をちゃんと聞いていることで理解を得るような内容など、学校の授業をちゃんと真剣に向き合っているかという事です。
とは言ってもこの試験の結果で成績が決まるのですから高得点を取ることを目指す必要があります。時には、優しい問題の出題だと「なんだこの問題なんて」と簡単に解いてしまい見直しなどもしないでテストの時間を目一杯使わないお子様たちが増えているような気がしてなりません。
私個人の意見なのですが。
とにかく丁寧に時間をかけて1つのミスもしないようにと言うスタンスで目の前の問題に向かうことが大事なのではないでしょうか。
これが子供たちには出来ないんですよね。
これを読んでくださっているお母様、我が子の普段の生活を見て 雑だなぁ、と少しでも思うところがあるとすると定期テストに向けては黄色信号だと感じます。できれば机に向かう姿勢や、そしてもっと言えば鉛筆の持ち方1つにしても、いつまでたっても定期テストでのミスは無くなりません。
丁寧に目の前の問題に向かうと言う姿勢はそれくらいに日常の態度に結びついているのです。
ケアレスミスだから、と言う甘い感覚をなくすこと。
私ども個別指導塾でも徹底して教えて思いますが、ご家庭での協力が絶対に必要なことだと感じています。
今日はこの辺で。
1学期期末テストに高得点をたたき出したいお子様や、学習での不安をお持ちのお母様、是非明光義塾にお問い合わせください。
お手伝いできることがありましたら情熱を持って指導をさせていただきます。
まずは無料体験授業からスタートしてみませんか?
スマホで見ている方は下記の青いリンクからご連絡ください。