
皆さんこんちくわ!
っていう人もいます。
明光義塾関旭ヶ丘教室の教室長の個人ブログにようこそ。
私が教室長をしている明光義塾 関旭ヶ丘教室の日々の楽しさや、解けない問題が解けるようになった嬉しさ、などを綴っています。
詳しい明光義塾関旭ヶ丘教室は、こちらの公式ホームページにお入り下さい。
夏休みも残りわずかとなりました。
来週の初めには始業式があり翌日には待ちに待った実力テストが実施されます
勉強のほうは進んでいますか?
夏休みに入る前に、この夏休み期間中の予定を立てたと思いますが、予定通りに進んでいるでしょうか?
宿題できていないお子様は、残り三日間で何とか夏休みの宿題を終えるようにしましょう。
解説が欲しいのであれば、明光義塾の無料体験授業、「明光の4DAYS」を上手く使って、受講して下さい。
日時が決まったら、教室まで連絡してください。
わからない問題にチェックや、付箋紙を貼り付けて、ドンドン解説を聞き1つでも多くの「わからない」を「わかる!」にできるよう、明光義塾の先生たちも、分かりやすく説明いたします。
無料体験授業を上手く使って下さいね。
ただいま明光義塾関旭ヶ丘教室では無料体験授業を受け付けています。
また入塾にお迷いの保護者様に対して、教室見学や資料請求も受け付けております。
ご希望の方がお見えになりましたらトップページの上に電話番号が書いてありますので、お電話いただければとても嬉しく思います。
先ほどもお話ししましたが5日後には実力テストが実施されます。
前学年までの苦手な問題はどうされていますか?
今からでも遅くはありません、
学校のワークをもう一度見直したり、またサマースクールを確認したりと、できる事はまだまだあります。
実力テストに向けてこの最後の四日間は遊ばず、どんどん目の前の問題に集中して解いてください。
その少しの努力だけで5科目の点数は+10点や+ 20点は、簡単に上がりますので一生懸命に目の前の問題に向き合っていただければと考えています。
主任講師研修会
本日の夜は授業を終えてから、私どもの明光義塾関旭ヶ丘教室の主任講師たちの、真夜中の講師研修会がスタートします。
まず2時間食べ放題飲み放題で腹を満タンにし、2軒目で酔いつぶれるような予定でおります。
飲みニケーションでこの会社にとって新しい流れができることを期待しています。
建設的な意見をどんどん話し合って良い方向に向かえばと考えています、目的は生徒全員の成績を上げることなので午前2時過ぎには素晴らしい点がまとまるのではないでしょうか。
ということなので、本日は朝から体調を整え、この真夜中の講師研修会に万全の体調で突入したいと思います。
勉強しなさい
今回は、ある保護者カウンセリングでお話した内容を少しご紹介します。
お母様から「少しでもいいから勉強しなさい!・宿題はしたの? と何度も言ってるんですけど。 うちの子どうしたら勉強するのでしょうか」 という話がありました。
その場で、保護者さまに少しご説明しましたが、教室ではどのように子どもたちに接するようにしているかというと、、、
噛み砕いて分かりやすいように接するようにしています。
子どもたちが自主的に行動できるためには、やはりイメージが必要!
だと。
「何をしたいの? 何になりたい? 将来はどうなりたい? 」
と、時間をかけ質問して、まず将来の姿のイメージを描いてもらうようにしています。
次に「じゃあどうすればいいかな?」って問いかけます。
もちろんすぐに答えられないことや、イメージ出来なくてもいいのです。
「どうすればかなうか」を考え続けることが、具現化する方法を発見できたりします。
こうした作業や思考の繰り返しで考えられる子どもたちこそ、これからの生きる力を身につけられます。
私たちも同じです。生徒たちとの日々のコミュニケーション・問いかけが大切です。
やはり日々のコミュニケーション・問いかけが大切です。
話しの上手い人は、こちらが答えを与えるのではなく、質問をして相手に答えを考えさせるようだそうです
日々のコミュニケーションや問いかけが少ない場合や自分で考えて答える癖のついていないお子様の場合は、質問をしても
「別に~」「ふつ~~」「わからない。」としか答えない子がとても多いです。
この3つだけで会話を乗り切ってしまう子も多いのではないでしょうか?
そんな子たちへはなるべくYesとNoだけ で答えられない問いかけをするようにしています。
たとえば・・・「今日学校楽しかった?」 と
「別に・・・」「ふつ~。。。」「わからない。」という答えでも
人は、何か質問されると自然と意識がそこへ向かい始め「考えてみよう」という習慣が生まれます。
子どもの頃から、この習慣を持たせておくことは本当に重要で、
すぐに答えが出せなくてもいいのです。私たちが考えてほしい方向に意識を向かわせることが大切です。
そのためには、今すぐに答えが返ってこなくても、問いかけ続けることが大切で癖をつけさせることが重要だと考えます・
今日はこの辺で