
おはようございます、明光義塾 関旭ヶ丘教室の教室長アラキと申します。
あらかじめ話をしておきますがこのブログは教室長の私の個人ブログです。
明光義塾 関旭ヶ丘教室の詳しいことは公式ホームページにてご確認ください.
現在朝6時半、部屋の窓を開けるととても爽やかな風が入って若干蒸し暑い部屋の中がこの爽やかな風とともに変化していくのが感じられます。
秋の匂いですね。
先月までの蒸し暑い日々とはもうもう無縁なんですね。
関市内の中学校の皆さんは学校の授業が始まって15日ほど経ちますが、私ども明光義塾 関旭ヶ丘教室は2学期の授業は2週間目となります、生徒の皆さん、2学期は気合を入れて塾の宿題をどんどん消化しましょう。
びっくりするほど宿題を出しますので負けずについてきてください。
夏休みごろから生徒たちへ、お伝えし始めたのは日々の勉強の仕方と塾での勉強の仕方をお話ししております。
ここでもう一度確認をしていこうと思います。
私ども明光義塾 関旭ヶ丘教室での目的は生徒全員の成績を上げることです
手段は何かと言うと学校の宿題を正面から向き合う事は当然ですが、塾から出された宿題も次回の授業までに必ず向き合ってほしいと考えています。
無理な宿題の量は出していないと思います。
この宿題の量をこなせば、通過点として40点アップは成績が上がると考えています
20点アップは通過点の通過点です。
生徒のみなさんも講師たちも40点アップは皆感じている目的の通過点なんです。
では日々の勉強の仕方は、学校と塾の宿題に向き合うこと。
わからない問題は付箋紙でチェックをするそして塾での授業時間内に先生たちにどんどん質問をして理解し類題をドンドン解く。
このサイクルを大事にしていきたいと考えています。
詳細は明光義塾 関旭ヶ丘教室に来ていただきお話をさせていただきたいと考えています、
お話しすることなどは、授業が始まってからの授業の流れです。
私ども明光義塾は個別指導塾なので、1回の授業が90分となっています。
1人の先生に対して受け持つ生徒の数は最大3人までとなります。
個別指導塾にも、1対1や、1対2など、さまざまな指導方がありますが、明光義塾では、1対3が生徒にとって1番効率的に理解度が高まると信じています。
2学期からは明光義塾関旭ヶ丘教室の公式ホームページでも、このブログでも生徒たちのテストの成績の行方を報告したいと考えております。
今まではテストの成績報告を載せる事はありませんでした。
成績を上げることが当たり前である昨今、そこまでやらなければいけないのかと言う葛藤に駆られておりましたが、私の頭の中も少し柔軟に対応していこうと考え始めましたので、二学期からの期末テストや実力テストの成績報告を随時載せていきたいと考えています。
ここのところの生徒たちは夏休みで何か吹っ切れたような感じで授業を受けています。
少し抽象的なんですが黙々と授業を受けていると言えばわかりやすいと思います。授業時間が少し静かになったようで嬉しいやら複雑な気持ちです。
この話も大事だったんですが、昨日生徒の保護者様が授業中に教室にお見えになられました、話の内容は次の通りです。
「最近うちの子宿題する時間が30分から1時間位長くなったんですけど大丈夫ですか?」
と相談に来られました。
「良い傾向ですよねー」っと。
ヨシッ! よく頑張っている