
いまは6月末日、これがアップされるころは7月に変わっているころになると思いますが公開は1日の朝9時ころに設定しています。
よく生徒さんに聞かれることなんですが
「勉強はなんでするの?」
私もそうですがみなさんもその答えに戸惑うことはあるのではないでしょうか?
私が戸惑うことがあってはならないものと自分では言い聞かせているのですが、ふいに生徒さんたちに聞かれることがあります。
よくありがちな答えは、
「将来のために必要なんだよ」
「自分が働きたい仕事のために必要?」
「やっておいたほうが損はないよ」
など、そのときそのときで答えが違ったりしてしまいます。
しかしこの答え全て間違ってないと思いますが、子どもたちの心には届きません。
でもどうしたら勉強することの意味を理解してくれるのかと、考えます
で、いろいろ自分に問いかけて出した私の答えは、「今やればできることを今証明するため」
勉強ができることは、テストで点が取れること、そうすると周りから評価されて自信が付いて安心が生まれる。
よくよく考えると勉強ができることで、様々な場面でに自分自身をよい立場に持っていくことができるということ。
普段できないマジックというものが自分にかけられるのです。
特に保護者から「もっと勉強しなさい」と言われ、
友達からも「大丈夫?」と思われ、
自分自身も「勉強ができないのではないか?」と思っている子どもたちは、
このマジックを身につけたときは、一気にやる気を爆発させることは必ず起こると、いままでの経験から想像できる。
そうなったらあとはドンドン自分の可能性を試しながら勉強するから塾でも。家庭でも頑張ることが楽しくなる。
だって頑張れば結果につながることを知ってるのだから。
私は教え子たちにこのように指導していますし、信じています。
ちょっと難しい話かもしれませんが
夢を持って生きることは人生を楽しむこと。
そう生きれたら幸せだけど….という考え方で生活してるとちょっと寂しい気がする。
そう生きるために、何を考えどう行動すべきかを追求することで変わってくるものだと私は信じている一人でいます。
できない環境のせいにすることはとっても簡単です。
その環境の中でいかに自分を飾れるか、その先に夢を創造できるか?
がとても大事だと考えます
そこで、自分に問いかけること
夢を掴むために、夢を細かくし、その1つ1つに対し目標を掲げる
そうすることで、「ひとつづつ上がれば良い」という低いハードルで、
夢へ向かって突き進んで生きていくことができると考えます。
そうすれば、きっと幸せな人生を送ることができるんじゃないでしょうか?
いつか人生を振り返って、我ながらよく頑張ったと笑顔で死んで行ける….
そう、1度きりの人生思いっきり頑張っちゃっていいと思います
たくさんの小さな目標を作り、たくさんの夢を実現して
高校生活を、人生を最高に楽しみましょう!
こんなこと、考えています。
いろんなこと話してみませんか?
明光義塾 関旭ヶ丘教室の教室長 新木でした。