暑い 暑い! 今日も暑いです! 昨日の美濃市の中日花火大会は中止になったと本日の朝刊に掲載されていましたね。まあなんというか、ここの所、夕方に雷雨が続いてたのも心配でしたが、やはり花火大会が中止はきついですね。うちの生徒たちも昨日は早々と帰り、美濃市へ親さんと走っていったみたいでしたから、つまんなかったと思います。
この辺りでは、美濃市の花火大会と関市の花火大会の二つがメインですもんね。
岐阜しでは、今週も岐阜新聞の花火大会がありますね。聞くところによると先週と今週の花火大会の1回の新聞社の持ち出しは、2~3000万円らしいですね。
中日新聞はともかく岐阜新聞は内情はいかがでしょうか?
関市の花火大会のように、関市が間に入るとかで少しでも持ち出しを少なくできれば岐阜新聞は楽になるんでしょうが。
まあそんなこと、どうでもいい心配なんですが。
前回は集中力について、どうでもいいことを書きましたが今日はモチベーションについてお話していこうと思います。集中力 モチベーションっておんなじじゃねーか
っていう声が聞こえてきますが。
家庭での勉強の仕方って何すりゃいいの?
これは、よくみなさんが言われることですね。
まず私は、中学生であれば大きな目標は何でしょうか?ということを問いたいと思います。
難しい問題ではありませんので、気楽にいきましょう。
中学1年生でも中学2年生でも、数年後に迫った高校受験です。志望校に合格すること
これが、中学生にとっての大きな目標です。
志望校が近所の高校でも、またちょっと離れた高校でもいいのです。
この高校に行きたい!って思った高校に合格することが目標なのです。では、この高校に合格するために、「私は何をすればいいの?」と問いかけてみることです。
足りないものは何?
例えば、内申点が足りない! テストの点数が足りない! ヤル気が足りない!
など、10秒で3つ考えることができたので、ゆっくり考えてみるようにしてください。
5つ出てきたら、足りない部分を補う 行動に1歩踏み出せばよいのです。
話が抽象的なので、申し訳ありませんが なにを言いたいかといえば
内申点が足りない!
では、簡単に内申点を上げればいいのです。では上げるにはどうすればいいのでしょうか?
内申点はどのようなものなものでしょうか?
内申点ってどんなん?
近所の中学校ではどのように内申点を出しているかについてお話ししていきましょうね。
そもそも内申点というのは、何でしょうか?
簡単に言えば、高校入試に関係する非常に大切なもの。
内申点が低いというだけで、第1志望校に入れないこともあるっていうくらい非常に大事なものですね。
逆に言えば内申点が良いと、それだけで高校入試では、良いアドバンテージになるといえます。
ここからは、内申点の出し方と、内申点を上げるコツについてお話しします
内申点とは?
内申点 この言葉が難しいので嫌になるのですが、簡単に言えば通知表の数字を思い出してください。
英語→3、数学→4、理科→2、
この場合、2とか3とか4の数字です。で、この数字を9教科全て足したものが内申点というわけです。
つまり、国語から社会までの5教科だけで決まるものじゃなく、保健体育とか音楽とかの成績も、内申点に含まれることになります。
ってことは、今頑張っている5教科以外でも頑張らなきゃいけないってことですね。
そして、高校入試にはすっごい影響があることはいうまでもありません。
というのも、どこの高校入試でも多くの学校で、
内申点が50%、
当日のテストが50%という50:50の配点で合否が決まるようです。
(多少の%の違いはあります)
関市、美濃市の高校では、関高校だけが 内申点40:当日のテスト60 になってたと思います。
ですから、美濃学区の高校に関していえば、50:50 ですから、内申点ってかなり重要になってきます。」
また私立高校の場合、内申点が○○以上あれば、よくわからない理由で合格するという条件を出してくる高校もあると聞いています。
ですから、内申点を甘く考えると非常にあまーい考え方です。
よく、保護者様から聞かれることは、
「内申点ていうのは3年生になってから考えればいいのですか?」
なんです。
岐阜県の公立高校入試に影響する内申点と言うのは、
1年生から3年生までの合計で決まるのだと思います。
岐阜県教育委員会からの調査書を確認すると、1年生から3年生の成績を書く欄があり、3年生の欄は、1教科を5つくらいに分けた欄があったので、確かに3年生が重要なんですね。
また、岐阜県は1年生が1、2年生も1、3年生が2となっていましたので比率として1年と2年の計と3年の成績の比率が同じだったようでしたから、中3の重みがもっとも重要なんですね。また、中学校の担任の先生が志望校へ提出する調査書の基準日は毎年2月中旬くらいだったので、それまでは気にしておくことが大事ですね。
ですので、一度担任の先生もしくは、進路指導の先生に相談してみると良いですね。
諦めずに今から頑張ることが大切です!
内申点のどうやって出すの?
ではここからは具体的に、どのように出されているのかを書いていきます。
基本は、定期テストまえに先生から「提出物は○○日までに出せよー」と言われる提出物、
授業態度などの点数と、定期テストの点数の合計で出されています。
授業態度などの点数と定期テストの点数の割合は、教科や学校ごとに違うと思います。
傾向としては、5教科は定期テスト重視、それ以外の副教科は平常点重視だと。
入会の時に保護者様とお話しする際、「うちの子の内申点は理不尽だ」と文句を言ってる方がいるのですが、実際にこの割合が教科や各中学校で違う事実を知らないからだと思います。
例えば音楽や美術などでは、
テストで100点を取っても3もあり得るということです。
ただ、きちんとした手続きをとれば、割合を開示してくれる中学校もあると思うんですが、実際にはなかなかできることではありませんね。ですから、本当におかしいと感じた場合は、中学校に電話して聞いてみるのも良いかと思います。
内申点を上げる方法はないの?
じゃあ内申点はどのように上げればいいのかってことですね。
まずは、期末テストや実力テストですね。このブログでいろいろな教科の勉強法を書いているので、これを確認しがら毎回のテストの点数を上げていきましょう。
次に授業態度のお話しします。
授業中にちゃんと挙手発言したり、他事をしたりしないようにしながら、点数アップを目指しましょう。
最後に提出物の話です。
5教科の場合、いくらテストで100点を取っても、
提出物が未提出だと、5を取ることはできないです。
最近はわけのわからない字で書く生徒がいるので、ちゃんと丁寧な字で提出物を終わらせて、提出日までに出すこと。副教科の美術や技術家庭科の場合、各作品の質と内容は大きく影響します。
こればかりは才能の部分もが大きいので、できる限り全力で作り上げましょう。
その他、体育や音楽はやはり実技の点数が高いようです。
これも才能の面が大きいですが、ある程度、その子の努力でカバーできると考えます。
オール5はやはり厳しくても、オール4くらいの目標であれば、努力で勝ち取ることができるので、頑張ってくださいね。
今日は、ながながと内申点のことについて私の知っている限りのことをお伝えしたと思いますが、実際と違っていることもあると思いますので、確認だけはお願いします。
8月もまだまだ明光への入会をお待ちしています
夏期講習真っ最中ですが、個別指導の明光義塾なんで、スタートはいつでもOKです。
まだお子様の気持ちが上がっていない方も、相談してください。
まずは、夏休みを利用してみませんか?
よく遊び よく学ぶ!
月~金は よく学び 土日は よく遊ぶ
0575-46-9271 お待ちしています。
アラキが対応します。