こんばんは、1日空いてしまいました。 私もヒロシです
夏休みの前からできるだけ毎日更新しようと頑張っていましたが、今日投稿すればセーフです。夏期休暇を頂いての初出勤でした。今日は本当に暑いぜ!
毎朝8時30分には教室についてエアコンを付けて、教室の掃除機掛けをして生徒さんたちを迎えます。まあ、毎朝のことなんでこれは苦にならないのですが、教室に入るなりモワーと蒸し暑い温度が私を襲います。
エアコンをつけて10分は教室は、あまり温度が下がっていないので嫌な感じが多少続きます。それを乗り越えて涼しい教室に変身です。
教えてあげることが優しさなのか?
今日も頑張って教室に来てくれる生徒は中学2年生、英語と数学を学習している生徒です。
先週の火曜日、「理科のOとO2の違いが分からないんだけど?。」的な内容のことを聞いてきました。
で、私は「その違いは未来ワーク(明光義塾の教材)に載ってるよ。調べてみな」とだけコメントして離れました。授業に私自身はあまり入らないのですが、机間巡視中のことでした。
はたから見て「なんて冷たい先生なの?」「分からないから聞いているのに教えてあげないなんてひどすぎる」と後先考えずに思う保護者さんもいると思います。
何でも答えてあげることが優しさなのでしょうか?
ということを考えてほしいのです。
答えを教えることが優しさなのか?という疑問です、私ども明光義塾では、答えを導き出すお手伝いをすることこそが、お子様へのやさしさだと考えています。
その後…..
この生徒が塾に来たので内容をを聞いてみました。
教室長 「この前、聞いてたOとO2の違い分かった?」
生徒 「登校日に学校の先生に聞きました!」
教室長 「そう?。じゃあ説明してみて」
生徒「えっ、ちょっと待って!」
といった具合です。予想通りなんですね。
私はこの生徒には通じてほしかったんです。先生から教えてもらうよりも自分で調べて頭に残る勉強を。
私が前回に、教えなかったのはこうなることが予想していたからです。
子どもだけではなく人間という生き物は、教えてもらったことは忘れてしまいがちなんです。そうでしょ。数時間前に教えてもらったことを忘れてしまっていることだってあるんだから。
ではどうすれば良いのか?簡単なことです。
自分で調べるんです。
人に聞くより時間はかかりますが教科書や学校ワークなどを使って自分の手で調べたことは教えてもらったことよりも断然、頭に記憶として残りやすいのです。
手間暇をかけようではありませんか?
手間をかけて、必死に調べたけどどうしても理解できない!
今回がそういうケースであれば、そのの段階で私は答えていました。
今回は理科でしたが、「安易に答えを教える!」を当塾ではしないよう心がけています。
本人の為にならないからです。これこそが生徒に対する優しさだと考えています。
優しいですね、明光義塾は!
先生をたくさん呼べば良いだけのこと。
生徒さん、まだまだ募集中です!
40点アップを突破してみませんか?
勉強が楽しくなると思います、 もっと分かれば自信がついてくると思います。