こんにちは、雲り空になっちゃいました。
少しずつ秋の様相で涼しくなってきましたね。毎回話していますがね。
台風が去った翌日は北海道で雪が降ったみたいですね。やはり北海道!雪の便りは一番です。
受験生の各単元のチェック
教室でも、受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入っていきます。
この時期までは、まず知識を入れること、そしてこれからはその知識を使うことという風になっていきます。
その前に、知識の確認と再定着も残っているのですが….
そして秋のこの時期は、なかなか集中的に時間がとれるわけではないので、
細かい注意点などの指導をしています。
実力テストや岐阜新聞テストなどでの失点の分析です。
漢字で書ける問題を平仮名で書いた答案はないか?
ちょっとしたミスの計算問題はないか?
時間配分は自分で作れているのか?
符号の間違えはないか?
など細かい分析をするような場面が多々出てくると思います。
「ここは、どうやって計算したか、先生に教えて?」
「ここの漢字はなんで分からなかったの?」
一人ひとりが少し気をつければ点数は間違いなく伸びる!
落としている点数を確認する、そんな機会を先生と作るようにしています。
これからは過去問演習、予想問などの実戦対策も始まってきます。
秋のこの時期からは、ゆっくりとしていられません。丁寧な指導を心がけています。
2017年度高校入試の資料作り
さて、今日は土曜日。教室も午後から開き19時半には終わりとなります。
午後からの私の作業は、受験生向けに資料作りをいたします
- 入試制度の確認
- 11月以降のスケジュール確認
- 岐阜県の入試傾向と対策(美濃学区)
- 将来を見据えた進路選択
以上をパワーポイントで今年も作成いたします。2017年度版です。
受験生の保護者様に毎年お渡しする資料なんですが、手前味噌で申し訳ないんですがマジで内容が濃いです。本日も資料を収集しておりました。
午前中2時間くらいをかけてね。
受験生にとって、いよいよ勝負の秋に入り
志望校選びもこれからは受験校選びへと変わりつつあります。
私ども、教室の受験生も一日体験入学へ行ってくれています。
「今度関高校の体験入学行ってきます!」
「こないだ関商工行ってきました!」 と話をしてくれます。
関旭ヶ丘教室としては、生徒の進路は自分で決めて欲しい と思っているので
しっかりと自分の目で見て判断してほしいと思います。
そして、高校体験に行った子からは一人ひとり感想など聞くようにしています。
「どうだった?」ってね。
生徒たちからは感想や印象を教えてくれて、感じ取った上で受験校選びしてもらうようにしています。
今日も一日頑張りましょう!