
おはようございます!
岐阜県関市で頑張る個別指導の明光義塾関旭ヶ丘教室の教室長です。
この三日間、日に日に冷え込み布団から起きるのが辛くなります、
特に今日の朝は気温も下がって外を見てみると道路が凍ったところも所々あり車の窓ガラスが凍っています。
そんな寒い毎日でしたが教室にとって温かい話題がありました。
今週2人、中学校1年生と2年生のお子様がご入会していただいたことです。
また来週早々にも中学校1年生の女の子がご入会していただきます。
その女の子の目標は、とても高い位置にありますがご入会いただく生徒と私どもの講師たちと保護者様の体制で目標の点数を突破していきます。
どうしてそんなに簡単に言いけれるのか?って。
それは、来年春から導入される 中学英語リスニングとか、現在取り組んでいる 振り返り授業 があります。
とくに振り返り授業については、生徒たちの目が今までと変わっています。
受け身の授業ではなく、解説に自ら参加しおう吐プットをしている姿をまじかで見ているから、そう断言できるのです。
生徒と保護者の方から「もっと早く入会すればよかったね」と言っていただけるよう全力で成績を上げていきます。
さて今日の本題は「机に向かうけど何から始めればいいのかわからない」と言うお子様向けにお話しをしたいと思います。
中学生を対象に話をしていきます。
最も単純にお話をすれば各教科1年生からのワークを解いていくことから始めてください。
何を始めて良いのか分からないと言う事は現在の状況を想像するに、中学校に入ってから現在が1番低い点数を取ったこと、もしくは学校の授業で理解ができていない状態にあると推測します。
でも安心してください。
これを読んでいるあなたは自ら何とかしなければいけないと感じている証拠だと思います。
何事も考えているだけではいけないと感じていますまずは行動に移すこと。
時間を決めて継続することが大事です。
ご家庭での勉強もほとんどやっていないようなお子様に対しては、まずは30分からスタートしてみても良いのではないでしょうか?
スタートの位置はレベルによって違いますので、各々でそこは設定してください。
これが1つのきっかけです。
月曜日から金曜日まで5日間あります、ちょうどうまい具合に勉強のほうも5教科あります。
例えば月曜日は国語火曜日は数学水曜日は英語木曜日は理科金曜日は社会と言うように自分でルールを作り行動するだけです。
行動とは具体的に学校ワークを1年生の最初から解き進めていきます。勉強する時間もレベルに合わせてルールを作ります30分であれば30分経ったら辞める。
続くようであればもう少し勉強する時間を伸ばす。
この繰り返しがとても大事です。
これをきっちり守れば、間違いなく成績がアップします。
こんな簡単なことを行動に移すだけで、学力が必ず上がると確信しています。
まずは、学校のワークを引っ張り出してきて解き始めましょう、今この時からです。